スタッフBLOG

2014.07.29更新

こんにちはshine                        
梅雨も明け、夏本番wave

flair突然ですが、以下のチェック項目いくつ当てはまりますか??

□  口が臭う
□  歯茎が赤い
□  歯茎から血が出ることがある
□  グラグラしている歯がある
□  歯石がついている、歯が黄色いところがある
□  口元を気にする、触られるのを嫌がる
□  最近よだれが多い

いかがでしょうかsign02

もし、1つでも当てはまる場合は・・・・・
歯周病の可能性がありますcoldsweats02

食後、歯についた食べ物のカスは、歯ブラシや歯磨きガムなどで落とすことができますが、
そのままにしておくと3~5日で硬い歯石に変化してしまいますshock
歯石は文字通り、石の様に硬いため、一度作られてしまうと病院の処置でないと落とす事は難しいんです。

歯石という土台が歯にできてしまうと、歯だけではなく、歯茎やさらには歯の根元など周りにも影響が出てきます。
歯茎が赤くなる、歯がグラつく、痛みが出ることでヨダレが多くなるなど、こういった状態をまとめて、歯周病といいますbook

ワンちゃん、ネコちゃんは歯周病があっても、平気にご飯を食べている子も多いですが、口に不快感や、痛みなどはあると思いますcrying

歯周病かもと思われたら、お気軽にご相談くださいsmile

また、何よりも歯石をつけないことが一番ですよねdogcat
歯磨きをしてあげる、歯を拭いてあげる、デンタルケア用品(ガムなど)を使う・・など、いくつか方法はありますhappy02

歯磨きが嫌いな子でもできることはありますので、ぜひ一度ご相談くださいhappy01

投稿者: ふじさき動物病院

2014.07.18更新

みなさん、こんにちはconfident

今回は、ふじさき動物病院の患者様をご紹介したいと思いますnote



トイ・プードルの、アリスちゃんdog

今月7歳になったばかりの、女の子ですshine

とっても甘えん坊な性格で、ご家族様がお休みの日には
1日中べったりだそうhappy01

ご家族様にとって、甘えん坊な性格はたまらなく可愛いですよねheart01

いつも、マッサージして~と隣に来て
やめると、もっとして~と前足で催促してくるそうですcatface

想像しただけで、本当に可愛いlovelyheart04



しかし、今回も写真を撮るのに苦労しましたcoldsweats01

特に、黒毛のワンちゃんは顔がわかりづらく、
うまく撮るのが難しいですね・・・bearing

どなたか、うまく撮れるコツをご存知でしたら、ぜひ教えて下さいcamera

投稿者: ふじさき動物病院

2014.07.06更新

みなさん、こんにちわ(*'ω'*)

最近は雨続きで洗濯物が乾きにくいですねrain
カラッと晴れた日が恋しく感じますsun



さて、先日の7月1日(火)・2日(水)と中学生が職場体験に来ましたnote




    ∖エコーで自分の体の中を見てます∕


先生から色々教えて貰い興味津々の様子でしたdog

エコー検査に使う超音波機を自分の体に当ててみたり
寄生虫について学んだりbook
手術に使う器具を見せてもらったり
診察に入って治療などを見せて貰ったりなどeye
貴重な経験ができたことだと思いますshine



ご協力いただいた患者様方、ありがとうございましたheart02

投稿者: ふじさき動物病院

2014.07.04更新

7月に入り、じわじわと暑くなってきましたねsun
お散歩などで草むらに入るのが好きなワンちゃんもいると思いますが
そんななか恐いのが寄生虫です!wobbly

本日はノミとマダニについてお話しします!

flairマダニflair
ワンちゃんだけでなく、人にも吸血したり、病気を伝播させる虫です。

人間がダニに吸血されて亡くなったというニュースは
みなさまもご存知だと思います!

病気の動物の血を吸血したあと、
他のワンちゃんや人間に吸血した際に、その病原体がうつってしまいます。

病原体をうつされることはなくとも、
大量に寄生されることによって貧血を起こすこともありますsweat01

吸血前は2~3mmほどの大きさですが、
吸血後は約10倍もの大きさになってしまいます!


もしワンちゃんにマダニがついていても無理に取ってはいけません
無理に取ろうとすると吸血しているダニの口器が皮膚内に残ってしまうことも...。

市販のマダニ取り用のピンセット等もありますが、
見つけた場合はできるだけ病院まで連れてこられてください!


flairノミflair

ノミはマダニと比べて、小さく動きも早いのでなかなか見つけられないと思われます。

お散歩中にノミが寄生したのに気付かずそのままお家に入ってしまうと、
じゅうたんなどに生息して、1年中お家の中にいることも...

ノミは先ほどもお伝えしたように、
なかなかすばしっこく見つけにくいのですが、
寄生しているか見つける方法があります。

毛をかき分けてワンちゃんの皮膚を見てみてください。
黒い粒のようなものを見つけたら湿らせたティッシュやコットンの上にのせて、
赤くにじんできたら、それはノミの糞です!

もしノミ本体を見つけても、手でつぶしたりしてはいけません
病原体や、ノミの卵が飛び散ってしまうこともありますbomb
ノミを見つけたらセロハンテープなどでつぶさず包んで捨ててしまうか、
中性洗剤を入れた水の中に入れてしまいましょう。

もしくはマダニの時と同じように、無理に取ろうとはせず、
病院に連れてこられてくださいdash
もちろんノミ・マダニはネコちゃんにも寄生する虫ですcat

当院では、ノミ・マダニの駆虫薬をおいておりますhospital
背中につけるスポットタイプや、食べさせて投薬するタイプのものもあります!

詳しくはお気軽にスタッフにお尋ねくださいnote

投稿者: ふじさき動物病院

2014.06.28更新

みなさん、こんにちはsmile

耳の奥に作られた耳垢は外側に排出される仕組みになっているってご存知でしたか?
まるでベルトコンベアのように内から外へ耳垢が運ばれていますhappy02
耳垢が溜まると細菌などが増え、外耳炎の原因になってしまいます。

では耳の掃除はどのようにしたらよいのでしょうかeye

1つ目は、耳をめくって、外側に出てきている耳垢を取ってあげますflair
『耳のベルトコンベア』により、でてきた耳垢を最後に拭き取ってあげるだけです。
湿らせたコットンなどでやさしく拭い取ってあげましょうshine

これだけで十分な子もいますが、『耳のベルトコンベアー』だけでは耳垢がどんどん耳の奥に溜まってしまう、臭いがでてくる子もいますdog
例えば、
・耳の中の毛が多い子
・耳垢が多い子
・外耳炎になりやすい犬種の子
・お年寄りの子
などです。

そんな子たちには2つ目の方法として下記の洗浄液による方法がありますflair
耳の洗浄液はこびりついている耳垢をはがれやすくし、なおかつ耳の中の環境を清潔に保つ事ができます。
1.      耳の穴から洗浄液を入れ、溢れる一歩手前まで満たします
2.      耳の付け根を揉みます。(クチュクチュ音が鳴ると思います)
3.      洗浄液により耳の外側に浮いて出てきた耳垢をコットンなどで拭き取ります
4.      自分で頭をブルブルっと振らせます
5.      濡れた耳を拭いてあげて湿り気をある程度とったら終了です
*慢性的な外耳炎の子等おすすめできない場合もあります。お悩みの方は病院にてまずご相談ください。


また、他に、綿棒によるお掃除もありますが、耳道を傷めたり、耳垢を逆に奥に詰め込んでしまうことが多いので
あまりおすすめはできませんweep

これから夏本番です。快適な夏が送れると良いですねsun!!

投稿者: ふじさき動物病院

2014.06.21更新


cat猫が爪切りを嫌がるのですが、なにかコツはありますか?cat


と言う質問がありましたので、お答えしようと思いますshine

ネコちゃんの場合、押さえられるのが嫌な子が大半だと思いますwobbly
押さえる力が強ければ強いほど抵抗しますcrying
力加減は難しいですが一人の人が押さえて、もう一人の人が切るのが基本になりますcat

長い時間拘束されることはネコちゃんにとってストレスになりますので
一度に全部切るのではなく、一日一本を目安に切っていきましょうnote

特に家で爪切りをしようとすると、ネコちゃんは自分の縄張りなので強気になり尚且つ飼主さんなので多少甘えが出てきますcoldsweats01
そういう時は洗濯ネットに入れて行動範囲を制限し、タオルを頭のほうに被せてあげるといいかもしれませんflair
こうすることで動きが鈍くなり、爪切りしやすくなることもありますcatface


どうしても難しい場合は、当院に連れてきて頂ければ爪切り致しますhappy01

投稿者: ふじさき動物病院

2014.06.20更新

みなさん、こんにちわhappy01

今回は簡単にお手入れについてご説明しますscissors

まず、爪切りです。

ワンちゃんの爪は黒か白に分かれています。
白爪は血管が見えやすいのですが、黒爪は血管が見えにくく注意が必要ですsign01
血管まで切ってしまうと、次回からの爪切りを嫌がってしまうようになる可能性も...sad

基本はパットから出ている爪を切ります。
あとは、角を落として丸く切ると、切りたての爪でも痛くなくなりますnote
爪が長く伸びすぎてしまうと、巻き爪になり最後には肉球に刺さってしまうこともcrying
また、爪が長く伸びていると中の血管も一緒に伸びていくので、短く切ることが出来なくなってしまします。
爪切りは定期的にすることをお勧めしますshine

  ㇔こんな感じで角を切り落としていくといいです /
    
次はブラッシングですnotes
ブラッシングで使う道具はスリッカーとコームですflair
 
     ㇔ スリッカー /           ㇔コーム /


主にスリッカーは体全体をとくもので、コームは細かい部分をとくものですhappy01
ここでの注意点はスリッカーを強く体に当てないということsign01
スリッカーの先はワイヤーでできており、強く当てすぎると被毛や皮膚に傷をつけてしまうことも・・・
自分の腕に当てて、痛くない程度の強さがベストですnote
また、長毛種の場合は被毛の根元を押さえながらブラッシングしてください('ω')ノ
根元を押さえないと毛を引っ張って痛いので要注意sign03


どうしても先の尖っているスリッカーは怖いという人は
皮膚を傷めないように、カバーのついたスリッカーもあるので試してみてはいかがでしょう?



こんな感じで先を保護してくれてますheart02





こちらはラバーブラシと言って、短毛種の子にブラッシングするときに使います('ω')
ゴムになっているので多少強く当てても大丈夫なうえ、皮膚への程よい摩擦でマッサージ効果もありますscissors

その子その子によって使うブラシも違ってくるので
その子にあったブラシを選んであげてくださいねlovely

投稿者: ふじさき動物病院

2014.06.14更新

みなさん、こんにちわ(*'ω'*)
皆さんはネコちゃんの目の色の違いについて疑問に思ったことはないでしょうか?
ネコちゃんの目は大きく分けて3パターンありますhappy01


まず、ゴールド系の瞳ですcatface
ゴールドの目の子は前後の虹彩にイエローの色素があるとゴールド系の色をした瞳になります。
イエローの色素が強ければ強いほどオレンジ色に近い瞳の色になりますcat
 

次はブルー系の瞳ですnote
ブルーの目の子は前の虹彩に色素がなく、後ろにブルーの色素があるとブルー系の瞳になります。
ブルーの色素が多ければ多いほど、濃いブルーになりますcat


最後にグリーン系の瞳ですheart01
グリーンの目の子は前にイエローの色素、後ろにブルーの色素があるとグリーン系の瞳になります。
色素のバランスで、グリーンの色の具合に変化がありますcat


子猫の時はメラニンが未形成なためどんな毛色の子猫も青い瞳をしています('ω')ノ
その猫本来の瞳の色になるのは、生後三か月くらいからといわれていますnotes

また、青い瞳の白猫は遺伝的に耳がきこえないことがあります(´・ω・`)
これは毛を白くする遺伝が、聴覚に影響を及ぼすためsign01
オッドアイの猫は、青い瞳のほうの耳だけ聞こえないこともありますbearing


ネコちゃんはみんな瞳の色が違って面白いですねshine

投稿者: ふじさき動物病院

2014.06.03更新

みなさんこんにちはnote

6月に入り、梅雨のジメジメとした嫌な時期になりましたねsad

おうちのわんちゃん・ねこちゃんも蒸し暑くて

食欲も低下しやすくなってしまいます...

いつものフードを食べなくなったからちょっと味つけしてあげよう...!

なんてことを毎日繰り返していくうちに

「人間はこんなおいしいごはんを食べているんだ~happy01

と、味を覚えてしまいさらにフードを食べなくなってしまいます。

また、中には実は与えてはいけない食材が含まれているかもしれません。

そこで、今回はその食材について少し紹介したいと思いますeyeear


食べさせてはいけないもの
*たまねぎ
        
わんちゃん・ねこちゃんに大量に食べさせると
赤血球が破壊され、血尿や下痢、嘔吐、発熱などを
起こす。たまねぎのエキスが染み出たものも要注意!!

*ぶどう・干しぶどう
     
意外と知られていないぶどう。
わんちゃん・ねこちゃんにとって腎疾患の原因に。
とくに皮の部分は与えては×。

*はちみつ
     
「ボツリヌス菌」という細菌がまれに腸内に入りこむ
ことがあり、人間の赤ちゃんでも与えると中毒を起こす
ため与えては×。


注意が必要なもの・与えすぎてはいけないもの
*牛乳
      
牛乳中の乳糖を分解する酵素を十分に持っていない
ため、消化・吸収ができずに下痢を起こす場合がある。
(チーズ・ヨーグルトは発酵により乳糖が分解されている
ので少量なら問題なし。)

*魚介類・甲殻類
      
生の魚やいか・えびは消化が悪く、下痢・嘔吐の原因に
なる。また、ビタミンB1を分解する酵素を持っているが
加熱により失活するため加熱調理していればOK。


他にも与えると害を及ぼす食材がたくさんあります。

私たちにとって体に良いものでもわんちゃん・ねこちゃんに

とっては栄養が多すぎてしまったりするものもあるので

注意しましょうねwink







投稿者: ふじさき動物病院

2014.05.27更新

こんにちは。獣医師の小林です。

だいぶ暑くなってきましたねsun
今回はこれからの時期増えてくる外耳炎について少し詳しくお話ししたいと思います。

外耳炎とは外耳 (下図)に炎症が起きる(紅みがでて痒みや痛みがでる)ことで頭を振る、耳を掻く、地面に擦り付けるなどの症状がでてきます。独特な臭いが出てくることも。
特に外耳道の耳道壁に炎症が起きている場合が多いですflair



さて、外耳炎ってなんでなるのでしょうwobbly


club外耳炎になる可能性がある要因club
◎犬種的になりやすい
 ・アメリカンコッカースパニエル 柴犬 ヨークシャテリア 
 ・垂れた耳の犬種
:→この子たちの場合は定期的なケアーが必要なこともあります。

◎高温多湿の環境や不適切な耳のケアーによるもの
→これから梅雨の時期!注意が必要です。
耳のケアーは後ほど。

◎耳の中に植物の破片など異物が入ってる状態やポリープなどできものがある

◎アレルギーやアトピー、ホルモン異常などの疾患をもっている
→:耳の壁も構造は皮膚とほぼ同じです。体のかゆみと連動していることがあります。



このような要因の上に、菌やミミダニなどが繁殖することで外耳炎になります。
怖いですね・・sad

なので、その子その子で外耳炎の治療やケアーの仕方が変わってきます。

外耳炎を放っておくと、耳道壁が腫れ、厚くなり、ひどい場合には耳の穴がふさがってしまう場合もあります。
また、耳血腫や中耳炎、内耳炎の原因にもなります。状況によっては手術をしなければなんてことも・・・・crying

そうならないためにも気付いた時に「耳垢たまってないかな」、「変な臭いしてないかな」と気にしてあげるのが一番ですよねgood

もし、痒みがありそう、耳を気にしてる仕草などあれば早めに病院へご来院くださいねsign01

次回は耳のケアーについてお話ししたいと思います~smile

投稿者: ふじさき動物病院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

092-205-3908 お気軽にお電話ください